矯正歯科

 
きれいな歯並びで素敵な笑顔を

なぜ矯正が必要なの?

矯正歯科とは、出っ歯や受け口、乱ぐい歯などの悪い歯並びを治す治療法です。しかし、美容的な意味で歯並びの改善をするだけではありません。

■発音障害の改善

■全身と噛み合わせのバランスを調整

■歯の清掃性をアップし、寿命を延ばす

■むし歯の予防

上記のような効果も持ち合わせています。成長期に施す事により、顎と顔の適切な成長と発育を促す効果もある歯科治療の一分野です。

歯列矯正には、部分矯正で6〜10カ月、全部矯正の場合は1年半程度かかるのが一般的です。矯正歯科では、歯を動かすための矯正期間と動かした歯を安定させるための保定期間の2つの期間が必要です。そのため、治療時間が長くなる傾向にあります。

目立たない矯正

当院では、特別な場合を除き、通常の金属色(銀色)の装置は使用せず、ゴールドワイヤーを使用しております。矯正治療中でも装置の外見を気にすることなく、お顔の自然な印象を保ちながら矯正治療を行うことができます。また、ホワイトワイヤーは色が剥げてくるのに対し、ゴールドワイヤーは色が剥げません。当院で扱っている目立たない矯正装置は大きく分けて3種類です。

矯正の種類

  透明な矯正装置

金属の装置が目立つことが気になる方は、透明の装置をお選びいただけます。金属製よりも費用は若干高くなります。

上側の歯のみを透明装置にすることも可能です。

  金属の矯正装置

オーソドックスな装置で、丈夫で壊れにくく、歯の移動が効率よく行えます。料金も安価です。

  歯の裏側につける矯正装置

歯の裏側(舌側)につける装置です。外側からは殆ど気づかれることなく矯正治療が行えます。ただし症例によっては、表側につける装置よりも治療期間が長くなる場合があり、またお口の中の違和感は、表側の装置より多少強くなります。

  マウスピース矯正

噛み合わせの状態により、マウスピースでの矯正が可能な場合もあります。

矯正の流れ

矯正相談

現在の歯並びの状態を確認し、治療プランの概要をご提案します。お子さまの場合は、自然に治る可能性があるのか、治療開始のタイミングもご相談します。

精密検査
診断
コンサルテーション

X線検査・CT検査をはじめ、精密検査を行い、診断します。

診断結果をご説明し、治療方針・スケジュール・総予算を詳しくご案内します。

矯正治療開始
定期健診

矯正装置を付け、治療を開始します。

治療期間中は月に1回来院が必要です。

また、むし歯のリスクが高まりますので十分な配慮が必要です。

保定
定期健診

矯正装置を外した後、噛み合わせの安定のために保定を行います。

また、再発防止のために定期的に健診を受けることをおすすめしています。

矯正歯科の副作用(リスク)

矯正歯科では以下の副作用(リスク)が起こる可能性があります。カウンセリング、診察時には医師からも副作用について説明させていただきます。

■矯正器具装着による違和感や痛み
■健康な歯を抜歯する可能性
■歯の移動に伴う痛み、歯髄充血や歯髄壊死
■矯正装置周辺の虫歯リスクの上昇
■歯肉炎・歯周病のリスクの上昇
■歯根吸収の発生・進行
■歯の移動障害
■矯正器具装着による金属アレルギー
■計画した治療期間が延長する可能性


料金

矯正治療の料金は、症状により異なります。矯正治療の多くは、保険適用外の自由診療となりますが、一部保険適用される場合もあります。費用の詳細に関しては、検査後、総費用の詳細をご案内させていただきます。

※料金は税込です

矯正相談・検査

初回相談0,000円
検査料金・診断料0,000円

矯正基本料

金属矯正0,000円
透明な矯正0,000円
歯の裏側につける矯正0,000円
マウスピース矯正0,000円

検診・診察・処置

矯正中の管理調整料0,000円
ブラッシング指導0,000円
保定処置
0,000円