診療のご案内

 
健康な生活は、健康な歯からはじまります


当医院では、常勤の技工士がおり患者様の求めに応じて迅速に有床義歯の作成及び修理行う体制を常時整備しております。

有床義歯の作成及び修理を希望される方は、お気軽にお声をおかけください。

診療科目:歯科

  診療内容

  • 義歯(入れ歯)専門外来
  • ホワイトニング
  • 歯科レーザー治療審
  • 美歯科治療
  • アタッチメント/マグネット義歯
  • コーヌスクローネ義歯

  • 歯槽膿漏/歯周病
  • 障害者の歯科診療
  • 顎関節症
  • 口腔乾燥症(ドライマウス)
  • 予防歯科診療
  • 歯科恐怖症
  • 根管治療(歯内療法)

診療の特徴

  痛みに配慮した治療

痛みの少ない注射器を使用する事をはじめとし、患者さまに痛みを与えないよう努力をいたしております。また患者さまの緊張が少しでも無くなるようにリラックスできる雰囲気づくりをしております。

  歯を抜かない治療

当医院ではできる限り、削らず・抜かず元の歯を残すように治療をいたします。従来であれば抜歯しなければいけないようなむし歯も、できるかぎり抜かずに痛みを伴わない治療をする方法をご提案させていただきます。

一般歯科の治療について

  むし歯

むし歯は、歯垢(プラーク)に含まれるむし歯菌が歯を溶かしてしまう病気です。一度かかると自然に治ることはありませんので、できる限り早めの処置が必要です。

定期検診・予防歯科▶

(※医療広告ガイドラインの限定解除要件を満たすために、治療内容やリスク・副作用などを詳しく記載する必要があります。詳細情報を記載したページへリンク設定するなどしてください。)

  知覚過敏

むし歯ではないのに、冷たいものや熱いものを食べると歯が染みる、そんなときは知覚過敏の可能性があります。治療により症状を軽減できる場合もございます。

  歯周病

歯周病は歯ぐきの炎症から始まり、進行すると歯を支える骨が溶け、歯が抜けてしまうこともある病気です。初期の段階では自覚症状が出にくいため、歯茎が出血する、腫れる、少しでも気になったらご相談ください。

歯周病治療▶

(※医療広告ガイドラインの限定解除要件を満たすために、治療内容やリスク・副作用などを詳しく記載する必要があります。詳細情報を記載したページへリンク設定するなどしてください。)

  定期健診

歯科の診療は、治療が終われば終了ではありません。治療後は、定期健診を受けることをお勧めしています。

定期検診・予防歯科▶

(※医療広告ガイドラインの限定解除要件を満たすために、治療内容やリスク・副作用などを詳しく記載する必要があります。詳細情報を記載したページへリンク設定するなどしてください。)

虫歯について

虫歯はまず、歯の表面に覆われているエナメル質に発生します。この段階では痛みはあまりありません。エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進行すると、その部分が黒く見えます。また冷たいものや熱いものを食べた時に、歯がしみることがあります。

歯の神経まで虫歯菌に感染すると、歯が痛み出します。ここまで症状が進行すると、虫歯の部分を削るだけでなく歯の神経を取ることも必要です。治療が完了するまでに時間がかかりますし、神経を取ると歯がもろくなってしまいます。

さらに悪化すると歯のほとんどが溶けてしまいます。ここまで虫歯が進んだ場合は歯を残せず、抜歯の可能性が高くなります。

歯周病治療について

歯周病治療の際には最初に検査を行います。そして検査結果を参考にして治療プランを作り、お口の現状や治療内容をご説明します。

患者さまに納得していただいたら、ブラッシング指導や歯垢・歯石の除去を行います。歯周病を改善するためには患者さまのご協力も必要になりますので、ご自宅でしっかり歯磨きをすることを心がけてください。

治療が終わったら再検査をします。歯周病が改善されていない場合は、外科的な処置をご案内することがあります。歯茎がよくなっている方には、健康な状態を維持するためにメンテナンスに移行します。

お子さまの虫歯予防について

お子さまの歯を虫歯から守るために、当院はフッ素塗布とシーラント処置を行っています。フッ素は虫歯菌の活動を抑え、歯質を強化する働きがあります。定期的にフッ素を塗ることで、虫歯のリスクを減らせます。

シーラントは奥歯の溝を歯科用のプラスチックで埋める予防方法です。奥歯の溝は歯ブラシの毛先が届きにくく、汚れがたまりやすいですが、シーラントを行うことで健康な状態を維持しやすくなります。

またお子さまや親御さまに歯磨き指導を行っています。当院でセルフケアの方法を学び、ご自宅で実践してみてください。

予防について

「歯が痛くなってから歯科医院に行こう」と思っている方がいらっしゃるでしょう。しかしお口の中に違和感がある時には、症状がすでに重症化しているかもしれません。また治療を何度も受けていると歯がもろくなり、最終的には抜歯になる危険性があります。ご自分の歯で食事を楽しむためにも、予防に力を入れるようにしましょう。

「予防はいつからやるべきですか?」と質問をいただくことがありますが、「歯のことでもう悩みたくない」と思った時が予防を始めるタイミングだと考えています。予防に興味のある方は、当院と一緒に健康な口内環境を目指しませんか?

つめ物・かぶせ物について

虫歯が大きい場合、そこの部分を削って人工の歯で補うことが必要になります。人工の歯には天然歯全体を覆うかぶせ物と、一部を補うつめ物の2種類があります。

またつめ物・かぶせ物の素材には、保険診療と自由診療のものがあります。保険診療のつめ物・かぶせ物としてよく使われるのが銀歯です。銀歯は強度があり、歯ぎしりや食いしばりで割れる心配がほとんどないことがメリットです。その一方で、虫歯の再発や金属アレルギーのリスクが高くなります。

自由診療の素材ではセラミックがあります。セラミックは天然歯のような美しい見た目を表現することが可能です。また表面がツルツルしているので、汚れがつきにくく、虫歯の再発リスクを減らせます。